養生訓 ほどほどで長生きする

◇生きる力 - 養生の基本

・養生とは人が正しく生きる道

人の身は父母を本とし、天地を初とする。

命を失ふ事、天地父母へ不幸のいたり、愚なる哉。

養生の術をまなんで、よくわが身をたもつべし。是人生第一の大事なり。


・めぐりのいい身体をつくる

気は、一身体の内にあまねく行わたるべし。むねの中一所にあつむべからず。

いかり、かなしみ、うれひ、思ひ、あれば、胸中一所に気とゞこほりてあつまる。


・脳の快感に溺れるな

一時の慾をこらへずして病を生じ、百年の身をあやまる。

恣なると忍ぶとは、是寿と夭とのわかるゝ所也。


 

◇飲食の心得 - 何をどう食べるか

・バランスのとれた食べ方で健康は決まる

五味偏勝とは一味を多く食過すを云。

五味をそなへて、少づゝ食へば病生ぜず。

諸肉も諸菜も同じ物をつゞけて食すれば、滞りて害あり。


・その食には生気があるか

諸の食物、皆あたらしき生気ある物をくらふべし。


・食事時にマイナスの感情を持ち込むな! 

怒の後、早く食すべからず。

食後、怒るべからず。

憂ひて食すべからず。

食して憂ふべからず。


 

◇日々是好日 - 心をととのえる

・六、七割よければよしとする

凡の事十分によからんことを求むれば、わが心のわづらひとなりて楽なし。

いさゝかよければ事たりぬ。

十分によからん事を好むべからず。


・反省しても後悔するな

過あらば一たびはわが身をせめて二度悔ず、只天命をやすんじてうれへず、是心気をやしなふ道なり。


・怒りをコントロールする

およそ養生の道は忿慾をこらゆるにあり。


 

◇健康配慮社会の到来 - 身体をととのえる

・自分の身体に合った朝の行動パターンを決める

凡朝は早くおきて、手と面を洗ひ、髪をゆひ、事をつとめ、食後にはまづ腹を多くなで下し、食気をめぐらすべし。


・元気の収支決算を考える

人、毎日昼夜の間、元気を養ふ事と元気をそこなふ事との、二の多少をくらべ見るべし。


・気をめぐらせ、エネルギーを発散

常に身を労働すれば気血めぐり、食気とゞこほらず、是養生の要術也。

時にうごき、時に静なれば、気めぐりて滞らず。


 

◇年を重ねるほど「ほぐれる」生き方 - 人生の楽しみ

・よく生きるには、よく働きよく学べ

長生すれば、楽多く益多し。

日々にいまだ知らざる事をしり、月日にいまだ能せざる事をよくす。

この故に学問の長進する事も、知識の明達なる事も、長生せざれば得がたし。


・正しい三楽

およそ人の楽しむべき事三あり。

一には身に道を行ひ、ひが事なくして善を楽しむにあり。

二には身に病なくして、快く楽むにあり。

三には命ながくして、久しくたのしむにあり。

富貴にしても此三の楽なければ、真の楽なし。


・年を重ねるほど、ほぐれ感が大事 

怒なく、うれひなく、過ぎ去たる人の過を、とがむべからず。

我が過を、しきりに悔ゆべからず。

人の無礼なる横逆を、いかりうらむべからず。

是皆、老人養生の道なり。