自分の心の中にあるものが見える

中国の古典、「大学」の中に次のような言葉がある


 「心不在焉、視而不見、聴而不聞、食而不知其味」

 

(こころ、ここにあらざれば、みれどもみえず、きけどもきこえず、くらえどもそのあじをしらず)


心がここになくて、うわのそらだったら、何を見てもそれが見えないし、何を聞いても聞こえないし、何を食べてもその味がわからない


意識がそこにいっていないからだ 


反対に、「寝ても覚(さ)めても」という言葉がある


四六時中、いつも考えている、思っている、ということ


何かの問題を解決しようと、寝ても覚めてもそのことを思い続けていると、いつのまにか、不思議にアイデアがわいてくることがある


意識がそこにあるからだ


面白いことに焦点をあて、それをいつも見ようとしている人には、面白いことが起きる


つまらないことや嫌なことばかりに焦点をあて、それを見ている人には、つまらないことや嫌なことばかりが起こる


「自分の心の中にあるものが見える。それがこの世界のカラクリです」


自分の意識にないものは見えない


《事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである》(フリードリヒ・ニーチェ)“同書より”


どんなときも、面白いこと、楽しいこと、愉快なことに焦点をあてる人でありたい